newpage-4.html へのリンク

                                元のページに戻る                              
      
 ★ 私のカウンセリングの考え方と進め方 
          
     ★ 皆さんのお困りのこと,相談したいことを,気楽にお話し下さい。最初からチャンと話せなくて良いですからね。
 
      そのことが起こった出来事からでも,経過からでも結構です。
ある程度は,不安と,焦りで混乱しているのが,
 
      当たり前ですから。 
話し合っているうちに ,一番話したいご自分の本音,本心にも気づかれてきます。

       落ち着かれるにしたがって.全体像や,今の状況も見えてきます.

    ★  私も思ったことは,率直にお話します。 相手や,自分自身への対応法や解決法も,ご一緒に考ます。

       現在の病気や,辛い状況になったのには
大きな意味があると思いますよ。

       私は,第一に何故そうなったのかと考えます。何かの
「はずみ」と,「成り行き」でしょう。必ず思い当たります。

       偶然でも,必然でも,起ったことは避けられなかったでしょう。

       第二に,その時,自分がそれに対してどう反応し,行動したのかを思い出しましょう。

       多分誰にも打ち明けられないで心の中で「戦う」か,「逃げる」か,「我慢する」の,三つだったのでは。その時は,それしか自分を護

       る方法 がなかったからです。

       それがいつもの考え方や,人間関係のパターンになっていったのだと思います。

       我慢し通すか,誰かに頼って解決するか,ついに切れて爆発するか,ですよね。

       これをため続けて、日常生活のストレスになっているのです。この三つしか選択しないと,いつまでたっても,

       同じ事の繰り返しで,行きづまってしまいますね.。

       私は,このことを心と行動のくせによる,
「心の生活習慣病」と考えています。酷くなれば,心と身体の病になってしまいます。

       私は
そろそろ,今までの生き方,やり方を変えていこう!」と,自分からのメッセージかも知れませんよ」と話しています。

       
カウンセリングでは,「何故こうなったのか(外因)?」を伺い,「私のどの行動や反応(内因)も引き金になったのか?を

       話し合います。自分で気づかれて,思い当たれば,半分は直ったも同じと言っています。あとの半分は,自分の人生に意識をむけて

      ,話し合いはそこから拡がっていきます。

       やがて,「やっぱり私はこれが本当にしたかった!」と自分の心の底にあった考えに,気づいて新たな決断と決心に進みます。
 
  ★ 今,あなたが症状をなくそうとしていることは,最終的な目的ではありません。手段です.症状は収 まっても,何かあれば,

       繰り返すこともあったでしょうし,

       別な症状や,問題として,また出てくるかもしれませんよね。

  ★ 本当に治った!とは,何が起こってもビクともしない状態ではありません。同じことがまた起こってももう大丈夫だなという

       安心と自信が出来ることです。
 
      誰でも不安,恐怖.ハプニング,不愉快な出来事が起これば,当たり前に動揺はします。何回も 乗り越えると,動揺しても,

       自分の立ち直り方が身について,自信が確信になります。

      確信すると,自分の人生の目的が見つかり,生きがいを感じるようになります。

      生きがいは,人への寛容さと感謝の姿勢をつくり出します。  
これが完治です

   
★  ところで,長い間,何回も再発したり,いつまでも症状が変わらない時は,

               「その症状が,あなた を何かから護ってきてくれたから」と,いう面もあるかもしれませんよ。

       その症状が無かったら,もっと悪い状況になっていたかもしれないということですよ。 

   
★  だから,今のあなたは進み始めたから良かった。過去のあなたもマイナスだけではなかった,それはそれで良かったんですよ!

       
不運では あったが,不幸ではなかった!

       
ピンチには必ず誰かが助けてくれた,と思いますよ。

       
話し合いの中から.一つ一つ,肯定的, 楽観的,建設的に見つけだしていくのも,楽しい作業です。


 ← トップページに戻ります

              ~~~~~~~~~~~~~~~~~            
   
       私のご家族の相談への考え方と進め方     人間関係と他人とのやり取りのコツ


        相談においでの方は,長い間心を痛め,家族全体や,外部の人達との板挟なっています。

        家族の中で,頑張りと忍耐が限界になっています。家族に慢性的な不満がそれぞれあり,

        誰かが我慢し続けて家族を支えてきた状態が続いていたのです。

        そのために,表面に現れないで治まっていましたが,それが,何らかの出来事がきっかけに,
 
       バ ランスが崩れて,いろいろな表面化してきたり,やっかいな問題として起こってきたと考えます。

       子供の心と体の問題,夫婦の不和と生活の変化,生活の変化などです。

       家族療法は,どなたか一人だけでも面接できます。家族のそれぞれの性格や,言葉のやりとりを 伺って,

       家族のコミュニケーションの傾向を知り,対応を話し合います。

       複数で面接した時には,お互いの意見や主張を肯定的に言い換えて,真意を分かち合うことにも協力します。

       独りでも複数人でも,話し合いでの中では,
原因の特定や犯人探しはしません。 それぞれに正当

       
「何故こうなったのか!」 「誰がいけないのか!」 より,「どうしたらよいか?」 「どう協力するか?」を中心に考えていきます。
                 
     ●まず,家族のひとりから伺っていきます。
 
     ①家族一人ひとりの良い所をどこか?   ②家族間のお互いの親密感は?  ③解決できるキーパーソン

      は誰か?  ④それぞれが何を望んでいるのか? ⑤何から始めるか?

       家族のコミュニケーションの流れを変えるルールを決め合うものです。

     ●また,家族同志の小さなルールを作ります。例えば,家族同士の挨拶,声の掛け合い・洗濯物を出すルール・

      夕飯の希望の順・食卓の席を交代するなど,簡単なことから始めます。誰も傷つきません。知恵と工夫で出来ます。

     ●そして,実行出来たら,だんだん拡げてげていきます。それぞれの家族の気持を理解して,ちょっとしたルー

       ル作りで今まで行違っていた,家族同士の心の通い合いを復活させていくのです。         

     ●さらに,お互いの悪い思うところとの解釈を変えてみる(リフレーム・再枠づけ)     

      子供の反抗→自立の現れ 口うるさい母親→愛情深い母親  頼りない夫→妻を信頼している夫   ぐず→マイペース     

      消極的→控え目   臆病→慎重    出しゃばり→社交的    ピンチ→チャンス   ずるい→要領が良い 

       完全主義→向上心が高い  劣等感→相手の優れたところを学ぶ   優越感→さらに自分を高める


     ●家族の一見否定的な出来事を肯定的に,意味付けていきます。(ポジテイブ・コノテイション)       

       
*例;子供の不登校で良かったことは?

          ①夫婦の会話が増えた  ②お父さんが早 く帰ってくるようになった ③離婚話がやむやになった。

        
*例;お母さんが風邪をひいて,家事が出来なくて,良かったことは?。

          ①お母さんの有難さが分かった,   ②父親と子供達が手分けして協力し,絆が深くなった ③父親が母親に優しくなった 

            ④出前を頼んだり色々ごちそうだった。      

      ★ こうやって 続けていくと,いつの間にか,スムースにお互いが会話していることに気がついていきます。

      今まで,お互いに善意や,思いやりの気持ちがあってもタいイミングが合わなかったり,不用意な言い方で

     誤解させていたことに気づいてきます。

     病気や,悩み治療をきっかけに,互いの関係が良くなり,家族全体がパワーアップされていきます。
       
    ★問題のご本人が出なくても大丈夫です。他の家族が,それぞれに参加がされても出来ます

     職場の上司,部下との人間関係,友人,グループ,との関わり方など,相互関係をみて,コミュニケーションが

     楽でスムースになるように,一緒に作戦を考えます。
 
 
           ★私はカウンセリングの中でも,家族療法の手法も用いてやっています  

 
       ~~~~~~~~~~~~~~~                            
私の催眠療法の考えと進め方
     
          

        ★ 私のオンライン催眠では,自己催眠,覚醒暗示を中心に行っています。毎回,カウンセリングの終わりには,

         浅い催眠状態を味わいながら,面接のまとめをしていま
す。催眠状態は,2~3回で催眠状態の感じが掴めるようになります。                                     
 
      ★ 催眠状態の体験と.自己催眠への流れ最初は,心地よい音楽を聞き流ながら,私が言葉かけをし誘導していきます。

         皆さん自然に入っていかれます。ご安心を(笑)            
                     

 
     
催眠療法について 
       
      
催眠の三条件(催眠を受ける方の心構え)

          1.催眠状態の正しい理解   2.信頼感を持つ  3,動機付けモチベイションする      

     
  1.催眠についての正しい理解 

           ① 眠ってしまうのではない 

              意識がなくなって眠むってしまうことではありませんよ。眠ってしまったら睡眠ですよね.
 
              意識は消失しません。意識が低下してゆったりとて,落ち着いて自分の心を安定させる方法です。座禅,瞑想,ヨガ.

              内観法に通じる親しみやすいものです。

           ②催眠は万能ではない. 

              テレビや,マジックショウ,などで催眠術師の言いなりに行動したり,性格まで変わった様子に驚き期待して,何でも

              いっぺんで治せると誤解される人います。ショウ催眠,面白おかしくするのを否定はしませんが,過大な期待は健全な,

              精神修養や,治療,心療,トレーニングには,あせりや,力み不完全感になって前に進めなくなります。
 
              簡単に直るものは,簡単に戻ってしまいがちです。 

              本物は地道なものです。自己催眠を続けると,確かな手応えがあります。

           ③催眠は正当な心理療法であり,幅広く使われている

              数十年前は,テレビや,マスコミで,前記のようにスプーンまげや,ショウや,バライテの催眠術として扱われていました。

              真面目に医療行為として精神分析をきっかけに世界の中でいました.日本のでも遅ればせながら,催眠心理学学会や,

              医療教育関係での研究も盛んになっています。私自身も,日本催眠医学研究所(森精神科神経科)の故森定一先生を

              師匠として医療催眠の現場で研鑽してきました。 

              
今は現代のニーズに合わせて,催眠療法のセルフコントロールという面を発

              展を拡げています。精神療法から,生き方づくりと考えています。
           
        B 動機付け (モチベイション)

          
何のために,何を目標として,自己催眠をするのか?というあなた自身の意志が,意欲が一番大事です,

             自己催眠や,自己コントロールで,続けていくものです。何よりも自分で身に着けたいとお思うことが大事です。

             他者催眠の方が深く催眠に誘導してもらい,一回の暗示効果は圧倒的にあります。が続けなければ,効果はだんだん

             薄れていきます。依存性も出来るかもしれませんし,頼ってしまっては,自立が出来ません.

             自己催眠は一回の催眠効果は少なくても,いつでも,何処でも好きな時に,好きなだけ出来ますから,圧倒的に
 
             自分のものになります.私は必ず催眠に入る手ほどきをします

             そして自分が何を目標にして,自己催眠や,イメージをしたらよいかはアドバイスします。

             まずカウンセリングで目的を明確にして,「やる気」をもってやっていくと,おおきな効果と力になっていきます。


       
C 信頼感(ラポール)

            最初は,私が浅い催眠から誘導していきます。あなたはこんなイメージをしてみましょう.
           
            その時にはあなたは,例として,

          ① 「温かい太陽の下で,日向ぼっこをしていて,うつらうつらしながら,今までであった中で,ゆったりとしていた自分を

            イメージしてみましょう,
           
          ② あなたの中にある安心できる方(誰でも良い)のお膝のなかで,ゆっくりとしてリズムでゆられながら語りかけられています。

            「お前は良い子だ~,よしよし,それいいぞ~,大丈夫だから~ね~・」「いつでもそばにいるよ~~」

            あなたは何歳かわかりません.でも安心して子守歌のように聞いています。

            そして続きます「これからあなたに語り掛ける言葉は,あなたが望むなら,あなたはそのように心地よく受け止め,心地よく

            考え,心地良く行動するようなっていきます。あなたは~~~」 
 あなたが願う言葉かけをしていきます.

            あなたはそれを聞きながらの中で素直になって,聞きほれてください.
ここ

                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       ★   {そううだよなあ~~そううだよなあ~」としみじみと合図地をうって聞いて下さい.

             ( そうだよなあ~~!  そう願ってるんだよなあ~~! そう思うんだよなあ ~! そうしたいんだよなあ~~そ

              うなるんだよなあ~~そう生きたいんだよな~ )
  
            催眠はかけられているのものでも,支配されているものでもありません.二人の目的に向かった共同作業です。

            お互いに息がと気持を合わせることです。このお互いに心の通い合った信頼感が(ラポール)事が大事です.

            全ての人間関係に繋がります. 最初から出来なくてよいですよ。この人への信頼感,ラポールが揺らぎ,自分自身にも 

            信頼できない状態があるときは仕方ないのです。

            そんな時は,このようにわざとらしくてもよです,言われたふりをしてみましょう!これも素直になるトレーニングになります、。


        催眠の三原則(催眠入る方法,自己催眠のこつ)

          
            
1)こころと身体をゆったりさせる(リラクセーション)

              心身一如で,心と体は互いに相関関係があるのはご承知でしょう
        
               身体がリラックスして緩めば,心もリラックスしてゆるみます。ストレスも解消し始まます。緩むと許せます。
   
               心が落ち着いて,ホッとすると 身体も緊張がりラックしてきます。心の内が溶けると,緊張も解けます。

               どちらからでも,ストレス解消の有効です。同じ効果があります。

               最もポピュラーなものは,深呼吸,腹式呼吸です。全ての療法,ストレス解消法み通じます。
             
                  
 ★ワンポイントアドバイス(1)の,アドバイスBに,やり方が載せてあります。      
                                              
クリック腹式呼吸のやり方
            2)意識と注意を集中させる(コンセントレイション)
                 
                  誘導してもらうと時には,目をつぶりますから「そうなんだ~」と,着いてきてください。
                  
                  おまかせして,受け身になって自分で解釈することは必要ありません.注意が分散しします。
  
                  自己催眠の時は,自分の描いているイメージに,自分を意識を向けます。
             
                  
他者催眠の場合は受動的な受け身の集中です.自己催眠の場合は能動的な静かな集中です。 

             3)描いた場面に入り込む(イマジネーション)




                 あとに,つづく